データサイエンスが学べる
日本屈指のビジネススクール「datamix」

公式サイトへ

AIチップとは?仕組みや活用方法について紹介

データサイエンス

2024.07.08

INDEX

人工知能(AI)技術の進化が加速する中、AIチップと呼ばれる専用の半導体が注目を集めています。従来のCPUやGPUとは異なる設計思想に基づくAIチップは、AI関連のタスクを高速・高効率で処理できることから、スマートフォンからクラウドサーバーまで幅広い分野での活用が期待されています。この記事では、AIチップの仕組みと特徴、さらに様々な用途における活用方法について解説します。

AIチップとは

AIチップとは、機械学習やディープラーニングなどのAI処理に特化した半導体チップのことを指します。従来のCPUは汎用的なコンピューティングを行うことを主眼に設計されており、AIタスクに対しては必ずしも適切な構造ではありませんでした。一方、GPUはグラフィック処理で並列計算を活用するため、ある程度AIにも活用できますが、本来の用途以外の使い方には限界があります。

そこで登場したのがAIチップです。AIチップはAI特有の演算パターンに合わせて設計されているため、機械学習モデルの訓練やAIによる推論処理を、CPUやGPUよりも格段に高速かつ低消費電力で実行できます。AI需要の高まりに伴い、Google、NVIDIA、Intel、AMDといった主要ベンダーがAIチップを競って開発・投入しています。

 

AIチップの仕組み

 

AIの演算処理は、膨大なデータをもとに学習していく「学習プロセス」と、学習した結果をもとに実際のデータで推論を行って結果を導き出す「推論プロセス」の二つに分かれています。この二つのプロセスでは求められる性能が異なるため、それぞれに特化した形でAIチップが設計されます。

AIチップの設計は、特定のアルゴリズムや処理に最適化されているため、様々な形態が存在しており、スマートフォン、自動運転車、データセンターなど、多岐にわたる製品とサービスで使用され、AI技術の発展と普及に不可欠な要素となっています。

AIチップを支える半導体技術には、いくつかの異なる種類があります。これらの技術は、それぞれ特定のアプリケーションや性能要件に最適化されています。主な半導体技術には、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)、SoC(System on a Chip)があります。

 

(1)ASIC

特定の用途に特化した回路を持つ半導体で、AIタスクの効率的な処理のために設計されます。ASICは高い効率と速度を提供しますが、柔軟性には欠け、変更が困難であるため、一度設計を固めるとその用途に限定されます。

 

(2)FPGA

プログラマブルなロジックブロックを使用して、ハードウェアを柔軟に構成できる半導体です。

 

(3)GPU

画像処理装置として画像や動画、3DやCADデータの処理に使われる半導体チップです。よく比較される言葉として、CPU(Central Processing Unit)という汎用的な処理に向いている中央演算処理装置があります。

 

(4)SoC

システムオンチップ(SoC)は、一つのチップ上に必要なすべての機能を集約したものです。

 

以上がAIチップの基本的な仕組みとなります。これらのチップは、AIの進化とともに、より高速で効率的なAIチップの開発に向けて競争しています。

参考:AIsmiley

 

AIチップの主要製品

 

主要ベンダーからさまざまなAIチップが提供されていますが、代表的な製品は以下の通りです。

 

  • ・Google Tensor Processing Unit (TPU) 
  • ・NVIDIA Tesla 
  • ・AMD Instinct
  • ・Intel Habana 

 

このように、AIチップは機械学習や推論処理に特化したアーキテクチャを採用することで、従来のCPUやGPUを大幅に上回る処理性能を実現しています。今後もますますAI需要が拡大する中で、AIチップの進化が加速していくことが予想されます。

AIチップの活用事例

AIチップの高い処理能力と省電力性は、さまざまな場面でのAI技術の実用化を後押ししています。主な活用シーンとしては、以下のようなものがあげられます。

 

①スマートフォン

 

スマートフォンは、AIチップを活用することで、ユーザーの日常生活に密接に関わる多機能デバイスへと進化しています。例えば、カメラ機能では、AIチップが複雑なアルゴリズムを駆使して、被写体の顔や背景のシーンを瞬時に識別し、露出、フォーカス、色彩などの最適な設定を自動で選択します。これにより、ユーザーは任意の瞬間を美しく、簡単に捉えることができます。また、音声認識や翻訳機能では、AIチップがリアルタイムで音声データを解析し、正確な言語変換を提供することで、国際的なコミュニケーションの壁を低減しています。

参考:AI副業ラボ

 

②自動車の自動運転技術

 

自動車の自動運転技術は、近年注目を集める分野の一つであり、その背後にはAIチップの高度な計算能力があります。自動運転車は、複数のカメラやセンサーからのデータをリアルタイムで解析し、安全な運転を支援します。この高速なデータ解析は、AIチップの力により実現されています。特に、障害物の検出や道路の状況の認識など、複雑な判断を迅速に行うことが求められる場面で、AIチップの能力が発揮されています。これにより、自動運転車はより安全で、人々の移動手段としての新しい可能性を開拓しています。

参考:AI副業ラボ

 

③医療分野

 

AIチップの技術は医療分野においても大きな影響を及ぼしています。特に、画像診断や病気の早期発見には、AIの高度な計算能力が活用されています。MRIやCTスキャンのような医療画像から微細な異常を検出することが可能で、これはAIチップの高速な計算処理により、短時間での診断が可能となっています。さらに、患者の病歴や生体データを基にした病気のリスク予測も、AIチップの力により実現されています。これにより、治療の早期化や予防策の提案が可能となり、医療の質の向上に寄与しています。

参考:AI副業ラボ

 

④工作機械

 

工作機械の分野では、AIチップが加工プロセスの最適化に貢献しています。AIチップは、加工中の振動や温度などのデータをリアルタイムで分析し、加工精度を高めるための調整を行います。これにより、製品の品質が向上し、生産効率が大幅に改善されます。また、AIチップは、機械のメンテナンスが必要なタイミングを予測し、予期せぬ停止時間を減らすことで、の生産ラインの効率を高めています。さらに、AIチップは、機械の摩耗状態や加工材料の特性を分析し、加工プロセスをリアルタイムで調整することで、無駄を削減し、コストを節約することにも貢献しています。

参考:はじめの工作機械

 

⑤Googleのサービス

 

Googleのサービスでは、TPUという特殊なAIチップが、検索結果の精度を向上させたり、複雑な言語の翻訳を即座に行ったりすることで、ユーザー体験を大幅に改善しています。Google検索では、TPUがウェブページの内容を深く理解し、ユーザーの意図に最も適した情報を提供します。Google翻訳では、TPUが膨大な言語データベースを活用して、正確で自然な翻訳を生成し、世界中の人々のコミュニケーションを支援しています。Googleフォトでは、TPUが画像認識技術を用いて、写真の中の人物や物体を識別し、ユーザーが写真を簡単に整理できるようにしています。

参考:Google Cloud

AIチップの課題と展望

AIチップは機械学習の発展を後押しする重要な roles を果たしていますが、一方で解決すべき課題も存在します。

まず、AIチップの消費電力は確かに省電力化が進んでいるものの、並列演算の割には相対的にかなり大きな値となっており、さらなる低消費電力化が求められています。また、CPUやメモリ、ストレージとの連携や、AIチップ間の通信においてボトルネックが生じがちです。アーキテクチャ全体の最適化も重要な課題と言えます。

加えて、ソフトウェア面でのAIチップ活用が追いついていないのも課題です。AIチップの能力を最大限引き出すためには、専用のライブラリやツール、フレームワークなどの整備が必須となります。特に機械学習の分散並列処理や、CPU/GPUとの協調動作に関するソフトウェア基盤が、発展の遅れを取っているのが現状です。

今後は、ASICやFPGA、GPU、SoCなどの半導体技術の進化により、AIチップは特定のアプリケーションや性能要件に最適化され、より効率的な処理が可能になるでしょう。これらの進歩は、スマートシティ、自動運転車、個人向けアシスタントデバイス、医療診断支援システムなど、多岐にわたる分野でのイノベーションを促進し、人間の生活をより安全で、便利にすることが期待されています。

まとめ

この記事では、AIチップとは何かについて、仕組みや活用方法を紹介しながら解説しました。日本を含む世界中の企業がAIチップの開発に注力しており、今後も新たな技術革新が見込まれます。これにより、AIチップはさらに多様な用途に適応し、私たちの生活に深く組み込まれていくことでしょう。

データミックスの生成AI・機械学習エンジニア育成講座では、AIエンジニアとして必要なスキルや知識を網羅的に学ぶことができます。また、最終プロジェクトでは、調査からアルゴリズムの改善・開発や実務適用までを総合的に学ぶことができます。この講座は、オンラインと通学のどちらでも受講できるので、社会人や多忙な方々にも適しています。

AIエンジニアとしてのキャリアを目指している方は、ぜひデータミックスの生成AI・機械学習エンジニア育成講座に申し込んでみてください。

関連記事

まずはオンラインで体験&相談

体験講座やワークショップ、キャリアの相談、卒業生との交流など、さまざまな無料オンラインイベントを開催しています。

公式サイトへ

ピックアップ

VIEW MORE

インタビュー

VIEW MORE

ランキングRANKING

  • WEEKLY週間

  • MONTHLY月間

VIEW MORE