初心者向けAI活用入門ガイド|身近な場面での応用例を紹介

データサイエンス

2024.06.19

INDEX

AI(人工知能)は私たちの生活に徐々に浸透してきており、私たちの生活をより便利で快適なものにしてきています。しかし、AIの活用方法や具体的な活用シーンについては、まだ十分に理解されていないのが現状です。そこでこの記事では、AIの基本的な仕組みから、さまざまな場面での活用例まで、詳しく紹介します。

AIの基本的な仕組みを理解しよう

まずは、AIの基本的な仕組みについて理解を深めましょう。AIとは、人工的に構築された知能システムのことを指します。人間のように自ら判断し、学習し、問題を解決することができるのが特徴です。

AIの主な構成要素は以下の3つです。

 

①入力データ

 

AIシステムに入力される情報のことです。画像、音声、テキストなど、さまざまな形式のデータを入力として受け取ります。

 

②学習アルゴリズム

 

入力データを分析し、パターンを見出し、知識を獲得するためのアルゴリズムのことです。機械学習と呼ばれる手法が代表的です。

 

③出力

 

学習の結果として得られた知識を活用し、ユーザーに提示する情報や判断のことです。画像の認識結果や、文章の要約、意思決定の提案などが該当します。

 

このように、AIは入力データを受け取り、学習アルゴリズムを用いて分析・学習を行い、ユーザーに役立つ出力を生み出す仕組みになっています。

AIの代表的な活用例

次に、AIがどのような場面で活用されているかを見ていきましょう。AIは私たちの生活のさまざまな場面で活用されており、その用途は日々広がっています。代表的な活用例は以下の通りです。

 

①画像・動画の解析

 

AIを活用すると、画像や動画の中から人物や物体を認識したり、撮影時の状況を分析したりすることができます。たとえば、スマートフォンのカメラアプリでは、顔認証やシーンの最適な撮影設定の提案など、AIが活用されています。

 

②音声認識、変換、操作

 

音声認識は、人間の発する音声をテキストに変換する技術です。これにより、音声を入力手段として利用でき、文字起こしや音声コマンドの処理が可能になります。たとえば、スマートスピーカーやスマートフォンなどで、AIが音声を認識し、ユーザーの意図を理解して、適切な応答をすることができます。天気予報の確認や、音楽の再生、メモの作成などが可能です。

 

③自然言語処理

 

AIを使えば、自然言語(人間が日常的に使う言語)を理解し、分析することができます。たとえば、メールの返信文の自動生成や、Web上のレビューの感情分析など、幅広い用途があります。

自然言語処理技術は、テキストデータの解析や、文章の要約、翻訳、感情分析、対話システムの構築などにも活用されます。

 

④予測・意思決定支援

 

過去のデータを分析し、未来の動向を予測したり、最適な意思決定を提案したりすることができます。金融取引の自動売買や在庫管理の最適化など、さまざまな場面で活用されています。

 

⑤ロボット制御

 

AIを活用すれば、ロボットの動作を自律的に制御することができます。掃除ロボットの自動走行制御や、産業用ロボットの動作最適化などに活用されています。

 

このように、AIは私たちの生活に浸透しつつあり、さまざまな場面で活用されています。次はいくつかの具体的な活用シーンを見ていきましょう。

身近な場面でのAI活用事例

ここからは、私たちの日常生活の中で、AIがどのように活用されているかを見ていきます。簡単な説明から具体的な使い方まで、幅広く紹介していきます。

 

①スマートフォンの画像編集機能

 

スマートフォンのカメラアプリには、AIが活用された機能がいくつも搭載されています。代表的なものは、顔認識による自動フォーカスや、シーンの最適な撮影設定の提案です。

顔認識による自動フォーカスは、被写体の顔を検出し、その位置にピントを合わせてくれる機能です。人物写真を撮影する際に便利で、被写体の顔がきちんと写し込まれるようになります。

また、シーンの最適な撮影設定の提案は、撮影する被写体や状況を分析し、最適なカメラ設定を自動で提案してくれる機能です。夜景や逆光下での撮影など、撮影環境に合わせて設定が変わるため、初心者でも高画質な写真が撮れるようになります。

このように、スマートフォンのカメラアプリではAIが活用されることで、より簡単に高品質な写真を撮影できるようになっています。

 

②音楽の自動作曲

 

AIを活用すれば、プロのミュージシャンでなくても、簡単に楽曲を作ることができます。音楽自動作曲AI「SOUNDRAW」などは、ユーザーが曲のジャンルや雰囲気を指定すると、それに合わせた楽曲を自動で生成してくれます。SOUNDRAWには、さまざまな楽器音源が搭載されており、メロディ、ハーモニー、リズムなどを自動で組み合わせて、完成した楽曲を生み出します。作曲の経験がなくても、AIに任せることで、手軽に楽曲が作れるのが魅力です。もちろん、AIが生成した楽曲は、プロの作曲家が手掛けた楽曲と比べると未熟な部分もあるかもしれません。しかし、初心者が気軽に楽曲作りに挑戦できるツールとして、音楽自動作曲AIは注目を集めています。

 

③家事の自動化

 

家事の負担を軽減するためにも、AIは活用されつつあります。代表的なのが、「ロボット掃除機」です。

ロボット掃除機には、床の状況を把握したり、障害物を検知したりするためのセンサーが搭載されています。これらのセンサーデータをもとに、AIが自動的に最適な掃除経路を判断し、効率的な掃除を行うことができるのが特徴です。単純な掃除作業を自動化することで、ユーザーの手間を大幅に削減できるのがロボット掃除機の魅力です。家事の負担を軽減したい人にとって、非常に便利な家電製品といえるでしょう。

 

④チャットボット

 

AIが活用される場面として、チャットボットも広く利用されています。チャットボットは、ユーザーの質問に対して自動で応答するシステムです。カスタマーサポートにおいて、24時間対応の顧客サービスを提供するために使われることが多いです。これにより、ユーザーは必要な情報を迅速に得ることができ、企業側は人件費を削減しつつ顧客満足度を向上させることができます。

 

⑤監視

 

監視システムは、AIを活用して、安全保障や監視の効率を大幅に向上しています。

セコムは、日本初のAIを活用した巡回監視と侵入監視を行うセキュリティドローン「セコムドローンXX」を、2023年10月12日に発表しました。このドローンは、昼夜を問わず映像をAIが解析したり、監視員に映像をリアルタイムで届けるカメラ機構を備えており、侵入者や不審者の追尾機能も備えています。これにより、安全確認や緊急時の対応が迅速化されることが期待されます。

参考:日本初、AIを活用して巡回・侵入監視を行うセキュリティドローン「セコムドローンXX」を開発|セコム株式会社

 

このように、AIは私たちの生活をより快適なものにするためのツールとして活用されています。次は、AIをさらに活用するためのポイントを解説します。

AIをより活用するためのポイント

ここまで、AIの基本的な仕組みや、身近な活用事例を見てきました。では、どのようにすれば、AIをより効果的に活用できるでしょうか。ポイントは以下の3つです。

 

①AIの活用目的を明確にする

 

AIを活用する際は、まずどのような目的で利用するのかを明確にすることが重要です。例えば、業務の効率化や、顧客サービスの向上など、具体的な目的を設定しましょう。

目的を明確にすることで、どのようなAIシステムを導入すべきか、どのように活用すべきかが分かりやすくなります。無目的にAIを導入しても、十分な効果は得られません。

 

②AIの特徴と限界を理解する

 

AIには、人間では難しい高度な情報処理能力がある一方で、人間にはできる柔軟な対応ができないなど、一定の限界もあります。

AIの特徴と限界を理解しておけば、AIをどのように活用すべきかがわかりやすくなります。AIに適した業務と、人間が担うべき業務を見極められるようになります。

 

③倫理面での配慮が必要

 

AIを活用する上では、プライバシーの保護やアルゴリズムの公平性など、倫理面での配慮も重要です。AIによる判断が不適切だったり、個人情報が漏洩したりすると、大きな問題につながる可能性があります。

 

このように、AIをより効果的に活用するためには、目的の明確化、特徴と限界の理解、倫理面での配慮が重要なポイントとなります。

AIの活用を広げるためのアドバイス 

最後に、AIをさらに活用していくためのアドバイスをお伝えします。

 

①AIリテラシーの向上

 

AIを活用していく上で、組織全体でAIリテラシーを高めることが重要です。経営層から現場まで、AIの仕組みや活用方法について理解を深めていく必要があります。

社内でAIに関する勉強会を開催したり、AIの専門家を講師として招いたりするのが効果的です。AIの基礎知識から、具体的な活用事例まで、幅広く学んでいくことが肝心です。

 

②適切なAIツールの選定

 

AIを活用する上では、自社の目的や業務に合ったAIツールを選定することが重要です。汎用的なAIツールではなく、業界や業務に特化したAIツールを選ぶと、より効果的に活用できるでしょう。

AIツールの機能や特徴、価格、セキュリティ対策など、様々な観点から検討し、自社に最適なツールを見極める必要があります。

 

③継続的な改善

 

AIを活用していく上では、導入後も継続的に改善していくことが大切です。AIの活用状況を定期的にモニタリングし、課題を発見して改善につなげていくことが重要です。

ユーザーニーズの変化や、新しいAIツールの登場など、状況の変化に柔軟に対応していく必要があります。PDCAサイクルを回しながら、AI活用を最適化していくことが求められます。

 

このように、AIリテラシーの向上、適切なツールの選定、継続的な改善に取り組むことで、AIをより効果的に活用していくことができます。

まとめ

この記事では、初心者の方でも分かりやすいように、AIの基本的な仕組みや、様々な活用事例について解説しました。AIは私たちの生活に浸透しつつあり、画像・動画解析、音声操作、言語処理、予測・意思決定支援、ロボット制御など、幅広い分野で活用されています。

さらに、スマートフォンの画像編集、音楽の自動作曲、家事の自動化など、日常生活の中でも活用が広がっています。これからも、AIは私たちの生活をより便利で快適なものにしていくでしょう。

データミックスの生成AI・機械学習エンジニア育成講座では、AIエンジニアとして必要なスキルや知識を網羅的に学ぶことができます。また、最終プロジェクトでは、調査からアルゴリズムの改善・開発や実務適用までを総合的に学ぶことができます。この講座は、オンラインと通学のどちらでも受講できるので、社会人や多忙な方々にも適しています。

AIエンジニアとしてのキャリアを目指している方は、ぜひデータミックスの生成AI・機械学習エンジニア育成講座に申し込んでみてください。

関連記事

まずはオンラインで体験&相談

体験講座やワークショップ、キャリアの相談、卒業生との交流など、さまざまな無料オンラインイベントを開催しています。

公式サイトへ

ピックアップ

VIEW MORE

インタビュー

VIEW MORE

ランキングRANKING

  • WEEKLY週間

  • MONTHLY月間

VIEW MORE