今、企業は
データサイエンティストを増員している
ことをご存じですか?
データサイエンティストを
この1年で
増やした企業

データサイエンティストを
目標通り確保
できなかった企業

ビジネス課題解決人材の
データサイエンティストを
採用したい企業

※データサイエンティストの採用に関するアンケート
2021年9月調査機関:一般社団法人データサイエンティスト協会
データミックスの講座は
多くの企業のDXデータ人材の育成に採用されています。


『データサイエンティスト育成講座』の
5つの特徴
データサイエンティストとしての基礎だけでなく、
データサイエンスやAIなど先端ITの活用についても総合的に学べる、DXデータ人材を育成するカリキュラム
-
01
ビジネスパーソン向けの
コンテンツだから
仕事に活かせる -
02
自分の手を動かす
ハンズオン学習
だから
スキルが身に付く -
03
少人数制のクラスだから
しっかりサポートが
受けられる -
04
最終プロジェクトで
実際のビジネス課題に挑戦。
現場で活躍できる -
05
経験豊富な
データサイエンティスト
講師陣による実践的な授業
『データサイエンティスト育成講座』では
実践の場もご用意
-
副業支援
身につけたスキルを実践する場としてデータ分析の副業案件をご紹介
-
NDSラボNext DataScientist Lab
データサイエンティストが集まり、賛同企業が提供したデータやビジネス課題に対して、実働支援のビジネス提案ができる実践機会をご提供
Voice
即戦力DXデータ人材としてキャリアアップした方の声
データ分析を用いて、
投資先の
事業会社の
変革と成長に伴走

データサイエンスの理論と実際に手を動かす部分を学んだ結果、ビジネス課題に対してデータサイエンスを用いると何ができそうで何ができないのか、何かをするためにはどのようなデータが必要なのか、具体的に見えるようになりました。そのため、投資先の事業変革や成長に向けて自分自身が貢献できる内容が、1つ先のステージに進めたように感じています。
未経験から
小売DXコンサルタント
として転職

データサイエンスの可能性に魅力を感じ、受講を決意。データミックスのキャリア支援を利用し未経験からビジネストランスレーターとしてクライアントワークをしています。周囲には、ビジネスとデータ、両方の意見をまとめられる方はあまりいないため、手前味噌ですが非常に重要な役割を任せていただいていると感じています。
営業職も
データサイエンスを学ぶ
必要性を実感

DXの急速な浸透など変化が激しい現代において、より専門性の高いテクノロジースキルを身につけたいと感じていました。受講後はAIや機械学習の基礎知識があることからソリューションへの理解が深まり、よりスムーズなコミュニケーションができるようになりました。
Ability to acquire
データサイエンティスト
育成講座で
できるようになること
Ability
- 競合分析
- 売上予測
- 価格最適化解約分析
- 投資先評価
Ability
- アタックリストランキング
- 営業施策最適化
- アップセル/クロスセル
- バーチャルエージェント
Ability
- 候補者ランキング
- 離職要因特定
- 評価方法適正化
退職予備軍を特定することに成功した。
退職予備軍を特定することに成功した。
上記以外のさまざまな職種でも
活用されております。
Introduction
『データサイエンティスト育成講座』
の紹介
Point
- 問題発見・課題設定からデータ活用の
本質を学ぶ - 「オンライン」と「通学」どちらでも
選べる - 平日夜と土曜日に開講なので、通いやすい
- 経済産業省のReスキル講座認定だから
最大70%還付 - ただ学ぶだけでなく、
学んだことを活かす実践の場として副業を支援

スクール受講者の職種

受講カリキュラム
オンライン個別相談&
無料体験講座後の流れ
Voice
講座を受けた人の声
プログラミングよりも
ビジネスに重点を
置いている

経営学部出身じゃないのでビジネス視点を持つという授業は興味深かったです。そういった部分も含めてプログラミング中心のスクールとは差別化されているのが自分にはとても良かったです。最初は不安もありましたが、希望する仕事に転職も出来ましたし、飛び込んでみて良かったなと感じています。
講師に気軽に
質問できる
環境

データ分析という難しいことをやっているけど、あまり難しそうな感じを出さずに、楽しみましょうという雰囲気がスクールの講師全体で醸成されていたため、6か月間くじけずに取り組むことができました。
突然、自分の
スキルアップを実感。
アプローチの視野が
広がった

課題に対して、どんなアプローチをすれば解が得られるのか、判断ができるようになりました。また、自分では分析しきれない難しい課題に対しても、アプローチの大体の見当は付くようになりました。鼻が利くようになった、とでも言えばいいんでしょうか。

Comparison
他スクールとの比較


FAQ
よくあるご質問
-
スクールに
ついて - 授業について
-
費用・お支払い
について
- Q. 入学試験はどのような問題が出題されるのでしょうか?
- Q. スクールの開講タイミングはいつですか?
- Q. 開講前に仮予約は受け付けていますか?
- Q. 申し込んだ曜日のクラスに出席できない場合、どうしたらよいですか?
- Q. 学習時間はどのくらい確保したらよいですか?
- Q. 受講にあたってノートPCの推奨スペックはありますか?
- Q. パソコンの貸出しはしていますか?
- Q. クレジットカード払いはできますか?
- Q. 受講料の分割支払いは可能でしょうか?
- Q. 請求書や領収書は発行してもらえますでしょうか?
- Q. 受講開始後、途中でキャンセルした場合は、返金されますか?